津次郎

映画の感想+ブログ

アメリカの家族の典型とは? アメリカン・ビューティー (1999年製作の映画)

アメリカン・ビューティー (字幕版)

3.0
ユージュアルサスペクツのレビューに、世評が高いけれど、じぶんには面白くなかった──と書いたが、これもそんな映画のひとつ。アメリカンビューティー(1999)。

1917のサムメンデス監督のデビュー作として知られimdbが8.3(!)。rotten tomatoesでも87%と93%。ユージュアルサスペクツとほぼ同値のとても高い評点を得ている。

屁理屈な発言だとは思うが、面白くなかったけれど、わかんないわけじゃない。アメリカンビューティーには明らかな普遍性があった。

典型的なアメリカの家族──というものがある。ウィルフェレルの、アダムサンドラーの、スティーヴマーティンの、ナショナルランプーン系の・・・、──どの家族も父母姉弟がおなじキャラクタライズをもっている。キャリアな母、ダメな父、いけいけな姉、ギークな弟。かれらが家庭内不和の危機を乗り越え、一致団結する顛末がファミリー映画の定石になっている。

American Beautyはもっとずっとシニカルで破滅していくドラマだが、皮相はそんな感じ。それらの原型だった。
原型だからこそ、1999年の本作を現代人がみると、かえってありきたりに見えてしまう。原型=老舗の不幸と言える。
たとえば新海誠は岩井俊二のLove Letterに多大な影響を受けている。だけど新海誠のほうがずっと面白い。
あるいは、たとえばタランティーノは深作欣二から多大な影響を受けている。だけどタランティーノのほうがだんぜん面白い。

世の創作物は、おうおうにして、多くのクリエイターに影響をあたえた「元ネタ」のほうが、プリミティブ(=原始的)で、不器用であり、その影響をうけてつくられた後進のほうが器用で多芸なものだ。(ぜんぶじゃないけど。)

シオドアスタージョンというSF作家がいて人間以上(1953)というのを書いた。
まえにもどこかで引用したがその文庫のあとがきに、こうある。

『(~中略)そのなかでも、とりわけスタージョンの影響が強いのはサミュエル・R・ディレーニイである。
 ある意味でどこか完成しきっていないようなもどかしさを残すスタージョンの世界が、もしもひとりで成長していってバランスのとれた宝石になっていったとしたら、それはおそらくディレーニイの諸篇に非常に酷似したものになるにちがいない。作中人物の口を借りて、彼みずからがスタージョンを賛美する『エンパイア・スター』はもとより、「流れガラス」や「スター・ピット」に見え隠れする色調は、スタージョン以上にスタージョンらしさがでている。』
(ハヤカワ文庫版シオドア・スタージョン著、矢野徹訳「人間以上」の水鏡子のあとがきより)

スタージョンの人間以上はすごい小説だがあまり面白くない。笑。ディレーニイという後発のSF作家は面白い。だけどスタージョンに影響をうけていることが明瞭にわかる。
そんな、世によくある現象のことを、このあとがきの一節は、うまく言い得ている。

スペースインベーダーとかブロックくずしとか、そんなゲームがむかし、あった。それらは開祖でありシンプルで偉大なゲームとはいえる。でもいまそれをやっても面白くない。(言うまでもないけれど)シューティングでも落ちモノでも、いまはビュジュアルもギミックもそれよりはるかに面白いゲームがあるからだ。

そんな原型=老舗の不幸は、とうぜん映画にはよくある。ただし(もちろん)もともと力量のないコンテンツには、原型も発展型もない。なんらかの「発明」をもっているものが原型たりえる。岩井俊二のLove LetterもサムメンデスのAmerican Beautyもじぶんとしては面白くはなかったけれど原型となる「発明」があることは、すごくわかった──という話。である。

American Beautyをごらんになればわかるが、家庭を持つ中年男性がかかえる危機(ミドルエイジクライシス)を象徴にしている。
それは、きょうび巷間のコンテンツが耳タコ目タコができるほど繰り返し提供するプロットでありキャラクタライズになっている。
おっさん、セックスレス、そこそこ中産階級、その定石から若い女に年甲斐もなく入れあげてしまう反作用──かんぜんにどこにでもある話──である。だけどAmerican Beautyはそれらに先んじていた。陳套なプロットおよびキャラクタライズの「原型」だった。

で、おもしろくはなかったけれど「わかる」という屁理屈になったわけ。
あらかじめ偉そうなことぬかしやがって──とツッコみをいれたうえで偉そうなことをぬかしますが「おもしろくはなかったけれどわかる」とはリテラシーだと思います。わかんない&つまんないだけだと動物です。
(もちろんこれは名作にたいする定義です。未成熟なさくひんやザ日本映画はわかんない&つまんないだけでじゅうぶんです。)

じっさいのところを白状してしまうと、個人的に(アメリカンビューティーのように)象徴化された人間模様は苦手。人物連鎖と悲喜こもごも──の構造にできすぎ感/つくりものっぽさを感じました。
ポールトーマスアンダーソンのマグノリア(1999)やTodd FieldのLittle Children(2006)やポールハギスのクラッシュ(2005)は(わたしにとって)この映画と(すごく)似た肌感(できすぎ感)をしていて、いずれも高評価なのだが、いずれも「わかる」けれど、あんまり──という感想です。