津次郎

映画の感想+ブログ

きほんてきにキムタクはかっこいい マスカレード・ナイト (2021年製作の映画)

マスカレード・ナイト
4.0
テレビ業界と映画業界があって、じぶんがよくけなす「日本映画」は映画業界に属している──と思っています。

テレビ業界のひとたちも映画をつくりますが、それらは映画業界のひとたちの映画よりもずっとクオリティが高い──と思っています。

じぶんだけでなく、大勢のひとがお認めになると思いますが、罪の声やマスカレードホテルや祈りの幕が下りる時や真夏の方程式・・・などなど品質の高いエンタメ映画をつくっている監督は、ほとんどテレビ業界のベテラン監督です。

ところがプライズ(映画賞)はかならず映画業界の監督がとります。この現象は一般庶民のじぶんにとって、鼻持ちならないものです。

なので繰り返し明示しておきますが、テレビ業界の職人型監督は、映画業界のアート系監督よりもずっとクオリティの高い映画をつくるのに、栄誉はないがしろにされているのです。

憶測にすぎまぜんが、旬報のような昔ながらの批評家集団では、権威主義が横行しているはずです。
権威主義が映画を判定した結果、テレビ業界のエンタメ系映画が軽視されてしまう──わけです。

しかし気取ったわかんないような映画を称揚する必要があるのでしょうか。そもそもサンダンスのような観客ベースでない映画賞に、いまどき何のいみがあるのでしょうか。

だって、そうでしょ。映画って誰が見るモノですか、誰のためのモノですか。近親相姦して火山が噴火する映画がナンバーワンになるのって変です。

アートな作品に意味がないとは思いませんがアートをやるなら技量が達成していることが前提です。どの世界にさいしょからアートでずっとアートなことができる位相があるんでしょうか。絵だって音楽だって、何枚も素描したり、練習かさねますよね。

なのに映画業界のばあい、映画つくるといきなり天才とか鬼才とか喧伝しはじめます。それがマスコミの戦略だったら、じぶんで「わたしは天才じゃないんで、天才って謳うのやめてもらっていいですか」って言えよ。──とわたしは思うのです。恥ずかしくないですか?天才じゃないのに天才って喧伝されちゃうのって。

鈴木雅之監督もテレビ業界の職人型監督です。ぐぐると先にラッツアンドスターのひとが検索されてしまいます。ウィキを見ると、映画系のプライズが一切ありません。見事なまでにありません。ただし「日本映画系」よりよっぽどすぐれた映画監督です。わたしは鈴木雅之監督の映画版HEROやHERO2に本気で感動したことを覚えています。

楽しみにしていた映画でした。わたしは前作のマスカレードホテルにこう書きました。(以下『』内はわたしの前作(マスカレードホテル)のレビュー引用です。)

『私事ながらかつてホテルマンをしていた。こんないいホテルではなかったし、いずれもバンケットマンだったが、幾つかのホテルを巡った。あのころ、制服と整髪でビシッとした自分のなりが誇らしかった。それを木村拓哉のホテルマンが思い出させた。
外資系のあるホテルでは男子はもちろん女子も額に髪がかかってはダメだった。長らく習慣にしていたせいで、今もオールバック風の髪型がいちばんかっこいいと感じることがある。ただし、きょうび男子も女子も、額を髪で覆う。だから余計にキムタクのグルーミングスタンダードが新鮮に見えた。素直にかっこよかった。』

表となるエントランスホールと裏となるバントリが、生き生きと活写されます。それがこの映画の醍醐味/生命線だと思います。長回しではありませんが長めに回してカメラが同時進行やすれ違いをとらえます。すごく巧いと思います。

『エントランスホールを行き交う人々、バックヤードの喧噪、パントリーの雑然とした感じ、ホテルの内幕はリアルで、ロケと監修の確かさがあった。』

また今回も梶原善がいい感じでした。

『役者でもっとも印象的だったのは、つねに背景に映る梶原善だった。困ったような表情がじつに語る。』

麻生久美子の「男性」も上手いと思います。演技で女が男ぽさを醸すのは難しいことだと思います。佇まいで男性気配をだしていたのはさすがでした。

原作を反映していることは解りますが、雰囲気がいいので謎はもっと簡素でもいいと個人的には思いました。入り組んだ人物相関を設定し(布石や伏線を)しっかり回収しますが、なんとなく混濁しすぎのような気がしました。が、労作でした。

『エンドロールの開始地点が早すぎるのではないだろうか。』

今回もエンドロールの開始地点が早かったです。末尾に一コマするアベンジャーズのようにエンドロールまで見せるいいアイデアだと思いました。

余談ですがホテルで過度な要求をするのは迷惑です。映画はお客様は神様を貫きますし、社会もそれを貫きますが、ホテル側は確実にそれを要求した客の品位を疑います。軋轢や煽りにプロフェッショナルは存在しません。結局は人と人。お金と引き換えに相手が従者に変わるわけじゃありません。