津次郎

映画の感想+ブログ

故郷を愛する者の世界観 レディ・バード (2017年製作の映画)

3.8
この映画の骨子は母親への愛情と郷愁だと思います。母子の基調となる物語はガラスの動物園や蜜の味などに通じる普遍性がありました。いわば、いつの時代にもあった、思春期から大人への成長のドラマです。グザヴィエドランの描く母親にも重なります。ただし描写はフレッシュで独自のものでした。

正直なところ、これだけ豊かなペーソスを女優が表現しえたということに驚きがありました。とうぜん元々才能豊かな人だったのでしょうし、良人ノアバームバックや20th Century Womenへの出演経験などから得た情緒も垣間見えますが、ほとんど初回作といえるレディバードに、すでに監督グレタガーウィグの意匠がありました。

顕著なのはキャラクタライズだと思います。一見よくあるティーンのドラマですし、父母/兄/友人/先生(シスター)/彼氏などの配置も普通ですが、ディティールには通俗を用いません。母の厳しさも父の優しさも、兄のミゲルとその彼女シェリーも、ゲイのダニーも遊び人のカイルも、微妙に癖があります。ただし同時に普遍性も併せ持っています。とてもリアルなのです。

いったんは背伸びして処女も捨てますが、プロムの晩、元の親友ジュリーのところへ戻ってきたレディバード/クリスティンは、一皮むけてまっすぐな気持ちになっています。
口うるさい母の愛情に気づいて寛容になりますが、すれ違うようにしてNY行きと重なってしまうのです。
母への贖罪の気持ちと郷愁から、着いてすぐ急性アルコール中毒になり救急車で運ばれます。
留守電にはじめて入れたメッセージは、ほんとは大好きだったサクラメントの街並みと母への感謝でした。

おそらく白眉となるセリフは鷹揚なシスターサラのレディバードに対する分析だと思います。彼女は地元を毛嫌いする彼女の論文を読んで彼女がじつは地元サクラメントを愛していることを見抜くのです。レディバード/クリスティンは「ペイアテンションしてるだけ」と言いますが、シスターは「同じことだと思わない?「愛情」と「注意を払う」って」と金言します。

すなわちそれが母に対する愛情と重なってきます。クリスティンは煙たいと感じながら、いつでも母に注意を払ってきました。母も地元も、本当は大好きなのです。それがラストシーンへ生きてきます。

しかしこんな精彩のある情緒を当時33歳の女優が書いて撮っているわけです。
ぜんぜん関係のない話ですが、昔の人が洋画を見て「戦争負けるのは当然だと思った」という話をよく聞いたものです。
ただし、優れた米映画を見たとき、戦争もない今の時代に、戦争も知らない私が「あ~、やっぱ戦争負けちゃうわけだよね」と思うことがあります。
そんな映画でした。