津次郎

映画の感想+ブログ

なんか中二くさい 流浪の月 (2022年製作の映画)

流浪の月

2.5
松本は民芸の町。佐伯文(松阪桃季)がやっている喫茶店のように、味わいのある家具や調度の飲食店群がじっさいにも軒を連ねている。とくちょうは無骨。エレガント/華奢/カラフル等とは逆で、どっしりと庶民的、黒や木調の鈍い色合いで、骨太な主張がある。
(何度か行ったことがあるが)歴史の息吹とアルプスの気配を感じさせる町だった。(まるで1/1プラモデルのように繊細なたたずまいの松本城がわたしはすきです)

原作を読んでいないが、原作者凪良ゆうのウィキペディアに──

『執筆活動に入ってからは、ボーイズラブを10年以上書き続ける一方で、ボーイズラブ以外の作品も執筆している。一貫しているのは「どこまでも世間と相いれない人たち」を書いてきたことだという。』

──とあった。

流浪の月はたしかに「どこまでも世間と相いれない人たち」をえがいた話だった。が、個人的にはクサすぎた。

潔癖症な青年が性的虐待をうけた少女更紗(広瀬すず)を拾う。
ふたりの純心に対して、汚れた世間という対比が(すごく)クサかった。ポエム。美化。あるいは中二病。

設定もはなはだ御都合主義。
薄幸に落ちまくる更紗、親にハズレ認定されたと嘆く文、亮くんはDV属性、職場の同僚は娘を置き逃げするし、世間は竹を割ったように無理解な人々で構成され、唯一まっとうに見えた人物といえば、店長役の三浦貴大だけだった。

また、多すぎる愁嘆場に加え、音楽も悲愴へ振りまくる。かなり疲れた。

ただし話の都合上、役者はみんな凄まじい熱演だった。広瀬すずも松坂桃李も横浜流星も多部未華子もしっかり涙を流して泣いていた。それは熱かったが、苦しくもあった。

演技は演出を超えられない。映画レビューというものが、基本的に監督の評定であるのは、映画は演出に委ねられるものだから──に他ならない。

とはいえ、腐っても李相日監督だった。個人的に受け容れられなかったのは原作のほうで、センチメンタル&メランコリーに流しすぎなストーリーなかりせば、いつものヘヴィーパンチな李相日監督だった気がする。

が、原作を知らないので迂闊なことは言えないが吉田修一を好んで選ぶ李相日監督がなぜこのメルヘンを取り上げたのだろうか。──とは思った。