津次郎

映画の感想+ブログ

風刺にして圧倒的 ジョジョ・ラビット (2019年製作の映画)

ジョジョ・ラビット (吹替版)

4.6
ジョンブアマンの戦場の小さな天使たちで学校が爆撃に遭ったとき、子供たちが空をゆく敵機を仰いで「サンキュー!アドルフ!」と言ったのを覚えている。
子供が子供ゆえに、戦況ともイデオロギーとも無縁なほど、マジカルなペーソスになりえることを私たちは知っている。それを縞模様のパジャマの少年やLife Is Beautifulに見てきたからだ。本編はその名画たちの方法論をもっと大胆に深化させている──と思う。

ジョジョとヨーキーには基本的に演技の気配がなかった。台詞をおぼえて、動作を指示されて、はいアクションで、それをやっている──という感じがまるでない子供だった。加えて、ふとしたとき素の表情があらわれた。なにげに、カメラを向けていないかのような自然体の顔を見せる。とりわけヨーキー君のシンギュラリティの絶妙さは凄かった。アニメだってこれだけadorableには創れない。

エルサにはアンネフランクのような死の予感があった。全体がコミカルなオーバーアクションのなか、相対する諦観を一人もっていた──ように感じた。
しばしば、挿入される、本物の戦争の気配──吊られたユダヤ人、身体の欠損した軍人、荷台に揺られる傷痍軍人、と併せて、エルサはカリカチュアの行き過ぎを抑制していたと思う。

そんな感じで半尺までは、わたしも冷静だった。
しかし、ヒトラーの幻影と、陽気な母親と、愉快なナチの面々にささえられ、暢楽な気分で見ていると、映画は次第に戦争を露呈してくる。

観る者とて、悠揚迫らずというわけにはいかない。いや、人様のことは解らないが、少なくともわたしは恐恐としてくることを予期していなかった。終いまで朗らかな風刺を保つだろうと楽観していた。だから、青いコートの裾と瀟洒な靴にひしっと抱きつくジョジョを見てしまったら、もはや、マジカルなペーソス──などと、こまっしゃくれた分析ができる状態ではなかった。

かえりみれば、大仰なほどのフラグを見過ごしていた。
緑いっぱいの美しい川辺。眩しいほどの青いコート。ジョジョと二人で自転車を駆る並木道。真っ赤な口紅にサングラス。Horizontal Stripeの赤いニット。傷だらけの帰還兵たちに向かって、まるで「アメリカ映画」のようにWelcome Home Boys!と声をかける。

そのときなぜ彼らが英語なのかを個人的に理解した。
悲嘆を和らげるためだ。
ドイツ語をドイツ市場向けのビートルズのI Wanna Hold Your HandとデイヴィッドボウイのHeroesに任せたからだ。
そして怒濤の破壊を、ナチの饗宴を、Heroesで踊ってカリカチュアに収めるためだ。
もう抗えるところなんか一つもなかった。

海外の評は少なからずラストの不自然を指摘している。わたしは逆で、魂を持っていかれた。はるかに遠い第三帝国にあのイントロが流れてきたときの驚嘆をどう言い表したらいいか解らない。またウェスアンダーソン監督が引き合いにされてもいた。そこは頷ける。色彩や演技のテンションに近似性がある。見上げるような長身のゲシュタポ役Stephen Merchantが現れハイルヒトラーが飛び交う場面はアンダーソン監督映画を観ている気になった。
総じて、一線級俳優を配しながら子役を全面featureしているところはムーンライズキングダムにそっくりでもあった。