津次郎

映画の感想+ブログ

赤くなる人はムリ アナザーラウンド (2020年製作の映画)

アナザーラウンド

3.7

(コロナきっかけでお酒をやめたが)かつてはお酒を飲み、お酒を飲んでいるときここのレビューを書くこともあった。

飲むと気持ちが大きくなるのでそれは文にもあらわれた。
酔っているとたいがい文がなれなれしくなった。

酔いによって希望的観測が増長し読者をもっているような書き方をする。オーディエンスを想定したインフルエンサーのようになる。

また“泣き”もあらわれた。
日本映画のお涙頂戴演出を嘲笑するにもかかわらず酔いながらレビューを書いていると読み手を泣かそうとする感傷が入る。とりわけ感涙した映画を飲んで書いたりするとべたべたになり、やたら共感をもとめる。酔っているとき、他者・世界は迎合な博愛主義者だった。

それらは書いているときはたいそう気分がよかった。
酔っているんだからあたりまえだが。
だがあとになって読み返すとべたべただったりなれなれしかったりで最悪の気分になった。

飲んで書くとそうなることを学習していったので、次第に酔い状態のときでもある程度律した文を書けるようにはなった。

が、酔っているときには悪魔のささやきが聞こえる。
悪魔のささやきはこんなことやあんなことを書いてしまおうとかツイートしてしまおう──とか言ってくる。

酔いながらものすごいこと言っちゃうぞみたいな気分でツイッターへの投稿文を練った。
酔っている間、練りまくって結局投稿はしない。したところで見る者は数人だが。

まっとうな大人は酔ってやったことがそれなりになることを知っている。
酔いながら執筆したり創作したりする小説家や芸術家もいるのだろうが一般には酔ってやったことはそれなりになる。

ニュースでは酔った人が誰かを傷つけておきながら記憶にないと供述しているのが毎日報じられている。

お酒がなぜだめかというと人様に迷惑をかけるから。
そうならない人もいるがそうなる人がけっこういるから。

誰にも迷惑をかけないならシぬまで飲んでもいいがそこらへんにシんでいたら家族とか後処理する人に迷惑をかけるだろう。
概して飲むと周囲に迷惑をかけ、悲劇がおこる。律することができないならやめとけ──ということになる。

酔いがひきおこした自他のばかを見てきた。お酒なんか飲まないにこしたことはない。

──

前提の認識としてデンマーク人(デンマーク人だけでなく白人や黒人)は日本人よりお酒が強い。
日本人の体質とアルコールの関係性はネットに概説が転がっている。モンゴロイドは白人や黒人にくらべてアセトアルデヒトを分解する酵素が不活性なのでお酒が弱い──そうだ。おそらく日本人ならこの実験は顔面が紅潮してしまうので無理ということになるだろう。
それにデンマークでは16歳から飲める──とのこと。映画の冒頭からして高校生のbeer mileからはじまる。

もとはThomas Vinterberg自身が戯曲として書いたもので、それを実娘のIda(アイダorイーダ)が気に入って映画化を切望していたという。Idaはミケルセンの娘役を演じる予定だった。ところが2019年Idaは交通事故で命をおとしてしまう。
Vinterbergは本作を彼女に捧げ、映画の大部分を彼女の学校で彼女のクラスメートと一緒に撮影したそうだ。
戯曲は酒が変えた世界の歴史を考察する話だったが悲劇があったことで酒によって人生を見つめ直す話に変えたという。

──

4人の中年男が血中アルコール濃度が微量あれば人は創造的でリラックスする──という精神科医の理論にもとづいて各々じぶんの身体で実験をおこなう。

最初からひやひやしかしない。

偽りなき者のVinterbergは当初おそらくもっと拒絶的でニヒルなものを書いたのだろう──と思うが前述した悲劇によって映画の結論が賛歌っぽくなっている。
いったん固辞された妻から幸先のいいメールが届きマーティン(ミケルセン)は高揚感たっぷりに踊りくるって幕引きする。

が、不安も残す。アノロフスキーのレスラーとおなじ終わり方だった。大ジャンプしてそのままシんだかもしれない。w。

個人的にはあいまいな結論だった。酒を飲み飲まれることで立場が崩壊していくことと中年離婚危機と中年応援歌などの要素が渾然一体化している。

酔って踊るのがミケルセンだったから一定の絵に成り得たが酩酊は美化できるものではない。
一級の演出だったがどう結論するか迷った気配になんとなく(娘を失った)Vinterbergの悲しさがあらわれていた気がする。

──

飲みたくなる映画でむしろそっちが困った。